住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
「令和7年度みんなの弟高デー」参加をご案内した各中学校の担当者様へ
「参加者名簿」をダウンロードし、必要事項入力のうえ、下記のメールアドレスへ7月25日(金)までに送付してください。
メール teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
1月30日(木)~31日(金)にスキー授業を実施しました。
阿寒湖畔スキー場にて、30日(木)は2年生、31日(金)は1年生がスキー授業に臨みました。スキー初体験の生徒もいましたが、一生懸命練習に取り組むとともに、北海道の大自然を満喫している様子が見られました。
ご協力いただきました阿寒湖畔スキー場の皆様並びにインストラクターの皆様、誠にありがとうございました。
1月29日(木)に労働講話を実施しました。
株式会社Tomoni Solutionsの浜谷 裕稀 様を講師にお招きし、高校生と社会人の違い、社会人としての心構えについて講話をいただくとともに、電話応対や名刺交換の実践を行いました。
生徒たちからは、「挨拶や時間を守ることなど、当たり前のことが当たり前にできることが重要なのだと分かった」「名刺交換や敬語の使い方が実際にやってみると難しかったので、練習してできるようにしていきたい」という感想がありました。
浜谷様、誠にありがとうございました。
1月 17 日(金)に2年生を対象として助産師講話を実施しました。
助産院マタニティアイ院長の成瀬 恵様を講師にお招きし、胎児人形体験をはじめとして、妊娠や出産、性の多様性など性に関する知識を正しく理解するための講話をいただきました。
生徒たちは講話を通して、いのちの尊さや大切さについて改めて深く考えることができたようです。
成瀬様、誠にありがとうございました。
12月19日(木)に「NoMaps釧路・根室2024高校生ビジネス&地方創生コンペティション」に参加しました。これは釧路・根室の高校生が集まり、それぞれが取り組んできた探究活動の成果を発表する外部機関によるイベントです。本校からは3年生2名が代表として、「町の木材を活用した玩具製作およびイベント」について発表しました。審査員や他校の生徒が居る中で緊張もあったと思いますが、堂々とした発表ぶりを見せていました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、弟高の代表としてすばらしいプレゼンをしてくれました。
12月13日(金)に第23回体育祭を実施しました。
摩周観光文化センターのアリーナで、学年対抗のバレーボールや大綱引き、リレーなどで競い合いました。真剣に競技に取り組みつつも、笑顔で健闘をたたえ合うなど、学年を超えて交流を深める姿が見られました。
ご協力いただきました摩周観光文化センターの皆様、誠にありがとうございました。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01学校いじめ防止基本方針(R07改定).pdf
1946
|
04/05 |
|
R7 学校の部活動に係る活動方針(弟子屈高校).pdf
2053
|
04/05 |
|
【校則等】令和7年度 新入生用ルールブック.pdf
2240
|
04/04 |
|
道立学校における教諭等の標準的な職務の内容及びその例並びに教諭等の職務の遂行に関する要綱.pdf
2179
|
2024/05/19 |
|