T高日誌

構成的グループエンカウンター実施

 4/28(月)5.6時間目の時間で全校生徒を対象に、地域連携校の釧路江南高校から、和田悦子先生を講師にお招きして、構成的グループエンカウンターを実施しました。構成的グループエンカウンターとは 集団学習体験を通して、本音や感情を分かち合い、自己理解を深めながら人間関係づくりを援助するための手法のことをいいます。

 全校生徒が意欲的に取り組み、他学年との会話が多く見られ、実りのあるよりよい活動になりました。今回の経験をこれからの学校生活に生かしてほしいです。

 

     

【劇的決戦】バドミントン部、個人決勝戦は同校対決!!

 4月18日(金)~20日(日)に行われた、春季バドミントン大会にて、2部男子決勝は3年生中澤さんと2年生坂井さんの同校対決となりました。フルセット20-20までもつれた接戦の末、見事坂井さんが優勝、中澤さんが準優勝しました。5月に行われる高体連に向けて充実した3日間となりました。

 この勢いで、全員一丸となって高体連を戦い抜いていきます!!

 

授業参観・PTA総会

 本校で授業参観とPTA総会を実施しました。多くの保護者の方に来校していただき、授業の様子や生徒の日頃の学びの様子をご覧いただくことができました。また、PTA総会や学年懇談会を通じて、教職員と保護者の方々が直接話しをすることができ、普段の生徒・学校の様子を話し合うことができました。お忙しい中来校していただき、誠にありがとうございました。

 

   

宿泊研修2日目

 昨夜はドミノ積み上げ大会で盛り上がり、学級の結束が高まりました。2日目は晴天のもと、カーリング体験でした。慣れない氷上の競技に苦闘しながらも、チーム対抗戦では大きな声で真剣に取り組む姿が見られました。全員元気に、有意義な研修を行うことができました。保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

  

宿泊研修1日目

 1年生は無事にネイパル北見に到着しました。お昼をとった後はフォトラリーで常呂の町内を歩きました。少し肌寒さはありますが、雨にも当たらず、写真を撮りながら地域の魅力を発見したり、有意義な研修となりました。

 

     

対面式を実施しました

 4月9日(水)に対面式を行いました。初めて1年生が先輩たちと交流する行事です。学校行事の紹介や部活動紹介を通して、1年生と2・3年生が交流し仲を深めました。最後には新入生代表者が式を開いてくれたことへの感謝と今後の抱負述べました。これから弟子屈高校で活躍してくれることを期待しています。

令和7年度 始業式・着任式・入学式

4月8日(火)から新年度がはじまりました。今年度もよろしくお願いいたします。

 午前に着任式・始業式を行いました。新しく着任された先生方の紹介があり、生徒会長から歓迎のあいさつがありました。全校生徒が登校し、すばらしいスタートとなりました。

 午後から令和7年度入学式が挙行されました。
 16名の生徒が無事入学を許可され、晴れて本校の一員となりました。
 在校生・教職員一同心より歓迎いたします。充実した高校生活が送れるよう全力でサポートしていきたいと思います。
 

 

北海道地学協働アワードグランプリ授賞式

 3月19日(水)に北海道地学協働アワード2024グランプリ授賞式が本校体育館で行われました。

 地域の観光資源や学校行事への地域の協力など、本校が地域全体で子どもたちの学びや成長を支える地学協働の体制構築をしていることが評価され、全道17校の中でグランプリを受賞したことを賞して、北海道教育委員会 教育長の 中 島 俊 明 様から賞状を授与されました。

授賞式後は、本校生徒と地学協働コーディネーターによる中島教育長との懇談会が行われ、本校の活動内容や取組について交流しました。

 

修了式・離任式

 3月24日(月)に修了式と離任式が行われました。

 校長先生からは、今年度の生徒たちの活動に対する振り返りや次年度への激励の言葉が伝えられました。その後、離任式が行われ、離任される先生に生徒会から花束が贈られました。

 離任される先生方、お疲れ様でした。

和歌山大学出前授業

 3月18日(火)に和歌山大学出前授業を行いました。

 和歌山大学観光学部 教授 竹 林 浩 志 様

 標茶町役場観光商工課地域おこし協力隊 炭 田 晃 希 様

を講師にお招きし、探究活動の進め方や考え方、そして生徒が行っている探究活動への助言をいただきました。

 生徒たちは、講師の方々の講演を通して、探究活動への新たな発見や気付きを得ることができて、非常に充実した様子でした。

 竹林様、炭田様、どうもありがとうございました。

令和6年度 MA+CHプロジェクト講演会

 3月13日(木)に令和6年度MA+CHプロジェクト講演会「命を守る道徳特別授業~いじめ・自殺のない国を目指して~」が実施されました。

 作曲家・ピアニスト・シンガーである小 川 紗綾佳 様と、建築士・フルーティストである畠 中 秀 幸 様を講師にお招きし、音楽や朗読、食育等の話題を通して「いじめ・自殺」問題と命の尊さについて講演いただきました。

 本校の吹奏楽部とのセッションもあり、楽しい雰囲気がありつつも、命の大切さや豊かな人生を歩むための考え方について真剣に考える場となり、生徒たちは大きな刺激を受けた様子でした。

 ご講演いただきました小川様、畠中様、誠にありがとうございました。

金融リテラシー授業

 3月10日(月)に、1年家庭基礎の授業で金融リテラシー授業を実施しました。

 屈斜路郵便局の 三塚 勝也 様を講師に迎え、家計管理や資産運用について、講話やワークショップを行いました。

 講義やディスカッションを通して、ライフイベントに必要なお金の重要性や投資についての基礎知識など、今後生きていくうえで大切となる金融リテラシーについて幅広く学ぶことができました。

 三塚様、本日は誠にありがとうございました。

第61回卒業式

 3月1日(土)に第61回卒業証書授与式が行われ、22名が卒業証書を受け取りました。

 答辞では、「弟子屈高校でしかできないことや魅力をたくさんアピールしてほしい」「憧れや理想の人になるのではなく、自分自身を磨いていってほしい」と在校生へエールを送りました。

 式終了後は、笑顔で最後のホームルームを行い、晴れやかな表情で弟子屈高校を巣立っていきました。

 3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。 

弟子屈探究中間報告会「自彊不息の日」

 2月27日(木)に、総合的な探究の時間「弟子屈探究」の中間報告会「自彊不息の日」を実施しました。

 前半では、2年生が1年間の探究活動についてスライドにまとめ、各ブースに分かれて報告を行いました。1年生と教員、地学協働コーディネーターが、報告について質問や意見をしました。

 後半では、1年生が来年度に向けた探究活動計画「探究構造図」を2年生に紹介し、2年生からアドバイスをもらいました。

 当日はどのブースからも質問やコメントが飛び交い、校訓「自彊不息」の精神のもと、探究活動の成果や今後の課題について前向きに議論する姿を見ることが出来ました。

1学年探究発表会

 2月12日(水)に1学年で探究成果発表会を実施しました。

 地域協働コーディネーター、本校教員を審査員に迎え、1学年で行った2回の地域巡検をもとに、各グループで弟子屈の魅力や課題を踏まえて作成した「弟子屈魅力発信プラン」を発表しました。審査員からは内容の構成や発表の方法など様々な視点から感想やアドバイスがあり、生徒たちはメモをとりながら内容を受け止めていました。来年度以降の探究活動に向けて、良い経験を積むことができたようです。

就職進学体験報告会

 2月17日(月)に進学就職体験報告会が行われ、3年生の代表8名が1、2年生へ自分たちの進路活動について報告し、後輩たちへのアドバイスを送りました。

 前半は全体への体験報告、後半は就職、専門学校、短大、大学と各進路に分かれての座談会が行われました。1、2年生から様々な質問がありましたが、3年生は丁寧に回答し、的確な助言を行うなど、先輩らしい姿を見せてくれました。1、2年生は今後の進路活動に向けての大きな刺激を受けることができた様子でした。

 

アントレプレナーシップ授業

 2月6日(木)に総合的な探究の時間「弟子屈探究」において、「アントレプレナーシップ授業」を実施しました。

 株式会社コエルワCOOの 嶋 本 勇 介 様、同スタッフの 池 田 宙 夢 様を講師にお迎えし、探究活動の目標実現のため、課題に対し課題に対し新しい解決策を打ち出し、リスクを恐れず行動を起こす精神・姿勢である「アントレプレナーシップ」についてご講演いただきました。

 クイズやワークショップを交えながら、「失敗を捉え直すことの大切さ」や、「挑戦が怖い時にはその『怖い』を分解してみること」など、今後の探究活動に生かせる様々な物事の見方・考え方を教えていただきました。

 生徒たちは大きな刺激を受けたとともに、探究活動や校外活動などに対するモチベーションが増した様子でした。

 嶋本様、池田様、誠にありがとうございました。

スキー授業

 1月30日(木)~31日(金)にスキー授業を実施しました。

 阿寒湖畔スキー場にて、30日(木)は2年生、31日(金)は1年生がスキー授業に臨みました。スキー初体験の生徒もいましたが、一生懸命練習に取り組むとともに、北海道の大自然を満喫している様子が見られました。

 ご協力いただきました阿寒湖畔スキー場の皆様並びにインストラクターの皆様、誠にありがとうございました。

 

労働講話

 1月29日(木)に労働講話を実施しました。

 株式会社Tomoni Solutionsの浜谷 裕稀 様を講師にお招きし、高校生と社会人の違い、社会人としての心構えについて講話をいただくとともに、電話応対や名刺交換の実践を行いました。

 生徒たちからは、「挨拶や時間を守ることなど、当たり前のことが当たり前にできることが重要なのだと分かった」「名刺交換や敬語の使い方が実際にやってみると難しかったので、練習してできるようにしていきたい」という感想がありました。

 浜谷様、誠にありがとうございました。

 

助産師講話

 1月 17 日(金)に2年生を対象として助産師講話を実施しました。

 助産院マタニティアイ院長の成瀬 恵様を講師にお招きし、胎児人形体験をはじめとして、妊娠や出産、性の多様性など性に関する知識を正しく理解するための講話をいただきました。

 生徒たちは講話を通して、いのちの尊さや大切さについて改めて深く考えることができたようです。

 成瀬様、誠にありがとうございました。

NoMaps(探究発表会)に参加してきました

 12月19日(木)に「NoMaps釧路・根室2024高校生ビジネス&地方創生コンペティション」に参加しました。これは釧路・根室の高校生が集まり、それぞれが取り組んできた探究活動の成果を発表する外部機関によるイベントです。本校からは3年生2名が代表として、「町の木材を活用した玩具製作およびイベント」について発表しました。審査員や他校の生徒が居る中で緊張もあったと思いますが、堂々とした発表ぶりを見せていました。惜しくも入賞とはなりませんでしたが、弟高の代表としてすばらしいプレゼンをしてくれました。

第23回体育祭

 12月13日(金)に第23回体育祭を実施しました。

 摩周観光文化センターのアリーナで、学年対抗のバレーボールや大綱引き、リレーなどで競い合いました。真剣に競技に取り組みつつも、笑顔で健闘をたたえ合うなど、学年を超えて交流を深める姿が見られました。

 ご協力いただきました摩周観光文化センターの皆様、誠にありがとうございました。

 

令和6年度 1学年仕事図鑑作成インタビュー!

 令和6年12月4日(水)と6日(金)に「弟子屈探究」において、1学年を対象に職業図鑑作成インタビューを実施しました。

 弟子屈町の12の企業・団体様へ訪問し、地域を支える職業人の職業観・勤労観について写真撮影とインタビューをさせていただきました。

 訪問前の連絡や、インタビュー内容などを自ら考えることで、参加した生徒たちは緊張しながらも充実した時間を過ごすことができました。今回、取材に応じてくださった皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

GTEC(1・2学年)

 12月5日(木)~12月6日(金)に1、2学年でGTECを実施しました。

 GTEC(Global Test of English Communication) は、使える英語の向上を目指しベネッセが開発した英語コミュニケーション能力テストです。スピーキングはタブレットを用いて、リーディング、リスニングはマーク式、ライティングは記述式で英語力を測定する試験です。本校では町から貸与していただいているタブレットを利用し、一斉にスピーキングテストを実施することができました。

 日頃の学習成果を測定することで、実践的なコミュニケーション能力だけでなく、英語を学ぶモチベーションも高めています。

 

デジタル地域通貨ワークショップ

 11月18日 16:00~ デジタル地域通貨に関する実証実験として、高校生が地域の先輩方(ご高齢の方々)と一緒にスマホを活用し、地域通貨について学ぶ取り組みに参加しました。

 事前(11月12日)に学校で、ご高齢の方とのコミュニケーションについてや、スマホの基礎知識などを学び、学習の成果を発揮する場面でした。会では始めに自己紹介、次に弟子屈の歴史について(株)taishiの方のレクチャーを受けました。その後、デジタル地域通貨の設定を行いました。生徒は、それぞれの持ち味を出しながら関わりを楽しみ、一緒に操作したり、説明したりしました。みなさん、ステキな表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

 

   

 

11月8日(金) 見学旅行3日目

本日は、東京ディズニーランドに行ってきました。
開場直後から集合時間の18:45ギリギリまで楽しみました。
特にスター・ツアーズのザ・アドベンチャーズ・コンテニューが楽しかったという声が多かったです。

明日は見学旅行最終日です。横浜〜羽田空港〜釧路空港〜弟子屈高校の行程です。

 

11月7日(木) 見学旅行2日目


本日は、東京都内自主研修を行いました。
事前に自分たちで計画した場所に赴き、見聞を広げました。
弟子屈町とは異なる風景や文化に触れ、通勤ラッシュを経験したり高層ビルや最先端の技術などに感動し、充実した研修になりました。
翌日は東京ディズニーランドに行ってきます。

 

11月6日(水) 見学旅行1日目

本日から、2学年が東京へ3泊4日の見学旅行に出発しました。

行程
弟子屈高校〜釧路空港〜羽田空港(昼食)〜スカイツリー〜浅草(夕食)〜ホテル

スカイツリーでは綺麗な景色を見ることができました。
浅草では浅草寺や中見世通りを見学し、夕食は天ぷら定食をみんなで食べました。
生徒は元気に楽しく過ごしております。

 

令和6年度 職業図鑑講話

令和6年10月24日(木)に、「弟子屈探究」において、1学年を対象に職業図鑑講話を実施しました。

 今年度から始める職業図鑑作成に向けて、中小企業家同友会の竹森英彦会長をお招きし、「できること」や「やるべきこと」の違いや、「働くこと」や「職場」について理解を深め、地域の仕事と自分の関わりについてお話をいただきました。

 弟子屈町で製作された「弟子屈企業ガイド」の製作経緯や意義について学び、そこから職業図鑑作成について目標を立てる事ができました。また、「職業観」についてお話を聞き、今までの生徒たちの考えの再確認と、新しい考えに気づく有意義な時間を過ごすことができました。

 竹森会長、お忙しい中貴重なお話を本当にありがとうございました。

 

第49回 強歩遠足

 10月6日(日)秋晴れのもと、第49回北海道弟子屈高等学校強歩遠足が開催されました。今年は昨年に引き続き天候不順のため1日順延しましたが、当日は大変な晴天のもと午前2時に夜間の部35㎞、昼間の部35㎞合わせて70㎞強歩遠足が校長のピストルの合図のもとスタートしました。

 

 

 今年度も夜間の部の強歩遠足はPTAが、昼間の部は教職員が主体となって実施しました。昨年は湖全体がガスに覆われ、残念ながら目に焼き付くような景色を見ることができませんでしたが、今年は摩周湖第3展望台から見える朝日や屈斜路湖に広がる雲海の景色など今まで歩いてきた疲れを忘れるかのような素晴らしい景色を見ることができました。また、暖かい飲み物が参加者の疲れた心を癒やしてくれました。途中休憩しながらではありますが、何とかゴールの川湯温泉駅前に、途中でリタイヤする生徒もなく、全員到着することができました。

 昼間の部の出発式は、夜間の部に参加した生徒の休息時間の確保から予定より40分遅い9時から行われ、9時30分にスタートしました。秋空のもと、川湯温泉市街地を通り、屈斜路湖畔へそれぞれのペースで向かいました。川湯郵便局前では、恒例の硫黄山名物のゆで卵が提供され、美味しく頬張る生徒の姿が印象的でした。その後、普段こんなに歩いていないせいか疲労が蓄積して、リタイヤする生徒も出ましたが、ゴールに向かって懸命に歩く姿勢はとても感動的でした。最後は、殿(しんがり)が午後5時前に学校に到着し、怪我人を出すこともなく、無事に強歩遠足を終了することができました。

 参加者からは、「弟子屈高校の強歩遠足は、世界一の学校行事だ」との声が上がりました。すばらしい景色を見たり、体験をとおして郷土愛を持ってもらいたいという、地域の皆様の深い愛情が成果となったことに喜びを感じます。今年度もPTAや保護者の方々、弟子屈町役場の方々、地域の方々のご協力があり実施することができましたが、生徒数の減少に伴い、保護者の方々からのご協力が難しくなってきているのが現状です。今後も持続可能な行事にするため、各種方面からのご協力を得ながら継続していきたいと思っております。

みんなの弟高デー

 

 9月6日(金)に弟子屈高校一日体験入学、『みんなの弟高デー』を実施しました。

 弟子屈中学校、川湯中学校の三年生が来校し、説明会や体験授業を通して、弟子屈高校生での学びを体験していただきました。

 説明会では、探究成果発表や部活動紹介など、生徒が中心となって弟子屈高校の魅力を伝えていました。また、体験授業では、中学生と高校生が協力して学びに向かう姿が見られました。

 今回、参加していただいた方々、ご協力いただいた保護者の皆様、感謝申し上げます。

探究成果発表の様子体験授業体験授業体験授業

地域みらい留学【高校進学】フェスin東京

 

 8月24日(土)~8月25日(日)に行われた、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームが主催の地域みらい留学【高校進学】フェスin東京に参加しました。

 地域みらい留学【高校進学】フェスは、全国の中学生が自分の住む都道府県を超えて、興味関心のある高校を進学先として考えるための説明会です。高校ごとのブースに全国の中学生とその保護者が入り、各高校の説明を受けます。

 

 弟子屈高校からは2年生2名が参加し、弟子屈高校のブースに来た15組の参加者へ、生徒が主体となって魅力を伝えていました。道外の中学生やその保護者と関わることにより、より一層、弟子屈の魅力に気づかされたようです。

 初めての参加にも関わらず、本校生徒が中学生へ主体的に、意欲的に会話をする姿を見て、他校の先生方からも感心のお言葉をいただきました。また、他校の生徒と交流の輪を広げるなど、本校にとっても、生徒にとっても有意義な時間となりました。

 今回の活動にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。

商工会・同友会面接指導

 8月27日(火)に、3年生を対象に商工会・同友会面接指導を行いました。

 就職試験に向けて、弟子屈町商工会・同友会の方々にご協力いただき、模擬面接を実施しました。実施後は、録画した動画をもとに、具体的な助言や指導をいただくことができました。

ご協力いただきました弟子屈町商工会・同友会の皆様、誠にありがとうございました。

 

地域巡検

 8月26日(月)「弟子屈探究」において、屈斜路湖と釧路川の地形および動植物について調査し、地域の自然環境や、観光地弟子屈としての自然の魅力への理解を深めることを目的に、屈斜路湖周辺にて巡検を実施しました。

 釧路川源流ネットワークより6名の講師を、フライショップチニタより1名の講師を迎え、釣りとカヌーを体験しました。 現地の水質調査や生態系を現地で学ぶことにより弟子屈町の自然の魅力を再発見することができました。

 釧路川源流ネットワークの皆様フライショップチニタ様、お忙しい中貴重なお話やガイドをしていただき本当にありがとうございました。

 

 

摩周湖英語ガイドを行いました

 8月10日(土)に、本校の1年生2名、3年生2名が摩周湖で英語による観光ガイドを実施しました。

 てしかがえこまち推進協議会人財育成部会と連携し、外国から来た観光客の写真撮影の手伝いや摩周湖の説明、周辺スポットの紹介を英語で行いました。

 はじめは緊張していた様子を見せていた生徒たちでしたが、やがて慣れていったのか、積極的に観光客へ話しかけていき、コミュニケーションをとる姿が見られました。世界中から多くの観光客が集まる弟子屈町で、英語を学び、実践することの意義を感じてくれたようです。

 今回の取り組みにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

 

夏期講習実施中

 現在夏期講習を実施しています。

 本校ではT-base(遠隔受業配信センター)の先生による講習を実施しているため、生徒の希望に応じて様々な教科の講習を受けることができます。暑い日が続く中、生徒は自らの将来のため、地道に努力を重ねています。

第63回弟高祭(2日目)

 弟高祭2日目は、生徒会企画をはじめとした様々なイベントが行われました。

 自由発表では、有志生徒が個性を活かしたパフォーマンスを発揮し、生徒や来場した地域の方々を盛り上げていました。HR模擬店では「お祭り」をテーマに、ヨーヨー釣りや型抜き、フランクフルト販売など、各クラスが工夫を凝らした展示を行い、学校祭を盛り上げていました。

 最後に行われた後夜祭では「ねぎらいビンゴ」と称し、学年の垣根を越えてお互いのがんばりを讃え合うという素敵な光景が見られました。

 今年の弟高祭は、弟高祭のテーマである「『鳴鐘』~青春の篝火を灯して~」のごとく、生徒一人ひとりの青春の輝きを見ることができました。

 ご協力いただきました地域の皆様、ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。

 

第63回弟高祭(1日目)

 令和6年7月13日(土)・14日(日)に第63回弟高祭を開催しました。

 1日目は開祭式から始まり、ファッションショーでは各学年の趣向を凝らした衣装が発表されました。途中のくす玉ではハプニングもありましたが、笑いと熱気に包まれた良い開祭式となりました。

 午後からは町内にある釧路川ふれあい広場に移動し、吹奏楽部の演奏と各クラスのアトラクション(ダンス)発表を行いました。大勢の町民の皆様の前で、練習してきた成果を見せることができました。

3学年「弟子屈探究」成果発表会

 7月3日(水)に、3年生の総合的な探究の時間「弟子屈探究」で行った探究活動の成果発表会を実施しました。

 当日はこれまで生徒の探究活動に協力していただいた地域の方々にも来校していただき、自ら設定したテーマについて探究してきた成果を発表しました。発表会では、アンケートやインタビュー、実験で得たデータを基に説明するグループや、作成物を見せながら発表するグループなど、それぞれが工夫してプレゼンを行っていました。

 また、発表会後は地域の方々と意見交流を行い、講評や助言、今後の展望について話し合いました。

 1年生から行ってきた探究活動の集大成ということもあり、3年生は緊張した様子がうかがえましたが、発表後は、やり切った清々しい笑顔を見せていました。また、学校での探究活動は一区切りですが、発表後の意見交流時に、新たな視点や考えを得ることで、今後さらに探究を深めようとする姿もありました。

 弟子屈高校は、地域の方々と連携しながら、今後も探究活動を充実させていきたいと思います。

 ご出席いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

令和6年度租税教室

 7月2日(火)2学年商業科目「簿記・情報処理」の受講者を対象に、主権者として税の意義と社会のあり方を考えることを目的とした租税教室が開催されました。

 釧路市の水口喜恵税理士事務所より、水口喜恵先生をお招きして講義を行っていただきました。

 税金を決める仕組みや、税の公平さなどを身近な題材を用いて説明していただき、生徒からは

「改めて納税者としての自覚をもつきっかけになり、有意義な時間を過ごすことができました。」

「いつも消費税を払っているけど、動画も使って税金の種類がたくさんあることに驚いた。」

など、普段とは違う視点での学習に充実感を感じる事ができました。

 水口先生、お忙しい中資料作成や貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

 

Teshikaga Guide Boardが完成しました

 3年生が授業内で弟子屈の観光名所やご当地グルメを英語でまとめた「Teshikaga Guide Board」を作成し、弟子屈にある宿泊施設「TESHIKAGA HOSTEL MISATO」へ寄贈しました。「MISATO」へは外国人観光客も多く宿泊するため、生徒たちが作成した観光ボードが役立つのではないでしょうか。

 ご協力いただきましたTESHIKAGA HOSTEL MISATOの徳永様、誠にありがとうございました。

 

令和6年度 地域巡検①

 6月19日(水)「弟子屈探究」において、地域の自然環境や観光地弟子屈としての自然の魅力への理解を深めること、弟子屈魅力発信プランの作成を通し、地域の魅力発信に必要な視点や考え方を学ぶことを目的に、川湯地域の順家を実施しました。

 川湯ビジターセンターより3名の講師を迎え、川湯ビジターセンター→つつじヶ原自然探勝路→硫黄山のコースを散策しました。

 硫黄山周辺の高山植物は、硫黄の影響で他の地域にある高山植物と生え方が異なることなど、観光客や研究者にとっては大変珍しい景色であることを学びました。また、自然とふれあうだけではなく、何が魅力なのかを知ることの大切さを学びました。

 川湯ビジターセンターの皆様、お忙しい中貴重なお話やガイドをしていただき本当にありがとうございました。

 

 

弟子屈町長基調講演

 6月13日(木)の1学年「総合的な探究の時間(弟子屈探究)」に弟子屈町長を講師にお招きし、町長基調講演を実施しました。

 「弟子屈町の課題と高校生の可能性」と題し、弟子屈町の歴史や自然、そして現在活発になっている町の様々な活動についてお話していただきました。生徒たちは町の現状や課題、そして可能性を知るとともに、これから自分たちがどのように弟子屈町に関わっていくかについて考察を深めることができたようです。

 弟子屈町長 徳永 哲雄 様、誠にありがとうございました。

 

病気療養中等の生徒に対する教育保障について

 このたび、病気療養中等の生徒に対する教育保障についてリーフレットが、北海道教育委員会のウェブページに掲載されているのでお知らせします。
 下記のURLからも閲覧可能です。

病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ

https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html

令和6年度 宿泊研修

 4月18日(木)~19日(金)ネイパル北見にて、1学年が宿泊研修を実施しました。
 1日目は、探究活動として常呂町の産業・観光・自然を調査するフォトラリーを行いました。その後、弟子屈町から本校PTAに全生徒へ貸与があったchromebookを活用して、まとめ作業を行いました。生徒たちは、弟子屈町と常呂町の違いを肌で感じることができ、大きな刺激となったようです。学級活動では、体育館でドミノを使って校章を表現しました。生徒だけで完成した作品には達成感と充実感を感じてくれました。
 2日目は、常呂町で盛んであるカーリング体験をアドヴィックス常呂で行いました。初めてのスポーツに苦戦しながらも、常呂町ならではの体験を存分に楽しみました。
 今回の研修を通し、生徒たちは自分自身や自分の住む町について、より考えを深めるとともに寝食をともにすることで、今後の高校生活に向けた人間関係作りの土台が築けました。

令和6年度入学式

 4月8日(月)に令和6年度入学式が挙行されました。
 24名の生徒が無事入学を許可され、晴れて本校の一員となりました。
 在校生・教職員一同心より歓迎いたします。充実した高校生活が送れるよう全力でサポートします。
 式では、本校の吹奏楽部が歓迎の意を込め、入退場曲を演奏しました。また、式の終了後、出席された保護者の皆様を含めた記念写真を撮りました。