T高日誌

令和6年度租税教室

 7月2日(火)2学年商業科目「簿記・情報処理」の受講者を対象に、主権者として税の意義と社会のあり方を考えることを目的とした租税教室が開催されました。

 釧路市の水口喜恵税理士事務所より、水口喜恵先生をお招きして講義を行っていただきました。

 税金を決める仕組みや、税の公平さなどを身近な題材を用いて説明していただき、生徒からは

「改めて納税者としての自覚をもつきっかけになり、有意義な時間を過ごすことができました。」

「いつも消費税を払っているけど、動画も使って税金の種類がたくさんあることに驚いた。」

など、普段とは違う視点での学習に充実感を感じる事ができました。

 水口先生、お忙しい中資料作成や貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。

 

Teshikaga Guide Boardが完成しました

 3年生が授業内で弟子屈の観光名所やご当地グルメを英語でまとめた「Teshikaga Guide Board」を作成し、弟子屈にある宿泊施設「TESHIKAGA HOSTEL MISATO」へ寄贈しました。「MISATO」へは外国人観光客も多く宿泊するため、生徒たちが作成した観光ボードが役立つのではないでしょうか。

 ご協力いただきましたTESHIKAGA HOSTEL MISATOの徳永様、誠にありがとうございました。

 

令和6年度 地域巡検①

 6月19日(水)「弟子屈探究」において、地域の自然環境や観光地弟子屈としての自然の魅力への理解を深めること、弟子屈魅力発信プランの作成を通し、地域の魅力発信に必要な視点や考え方を学ぶことを目的に、川湯地域の順家を実施しました。

 川湯ビジターセンターより3名の講師を迎え、川湯ビジターセンター→つつじヶ原自然探勝路→硫黄山のコースを散策しました。

 硫黄山周辺の高山植物は、硫黄の影響で他の地域にある高山植物と生え方が異なることなど、観光客や研究者にとっては大変珍しい景色であることを学びました。また、自然とふれあうだけではなく、何が魅力なのかを知ることの大切さを学びました。

 川湯ビジターセンターの皆様、お忙しい中貴重なお話やガイドをしていただき本当にありがとうございました。

 

 

弟子屈町長基調講演

 6月13日(木)の1学年「総合的な探究の時間(弟子屈探究)」に弟子屈町長を講師にお招きし、町長基調講演を実施しました。

 「弟子屈町の課題と高校生の可能性」と題し、弟子屈町の歴史や自然、そして現在活発になっている町の様々な活動についてお話していただきました。生徒たちは町の現状や課題、そして可能性を知るとともに、これから自分たちがどのように弟子屈町に関わっていくかについて考察を深めることができたようです。

 弟子屈町長 徳永 哲雄 様、誠にありがとうございました。

 

病気療養中等の生徒に対する教育保障について

 このたび、病気療養中等の生徒に対する教育保障についてリーフレットが、北海道教育委員会のウェブページに掲載されているのでお知らせします。
 下記のURLからも閲覧可能です。

病気療養中等の生徒に対する教育保障に関するウェブページ

https://www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp/hk/kki/nyuinseito.html