住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
【主な行事等】
4月8日(火) 始業式、着任式、入学式13:30
4月11日(金) PTA・文化体育後援会役員会 17:30~
4月17日(木)~18日(金) 1年宿泊研修
4月20日(日) 参観日、PTA・文化体育後援会総会
4月21日(月) 振替休業日
4月22日(火) 拡大ワーキンググループ会議 17:30~
3月13日(木)に令和6年度MA+CHプロジェクト講演会「命を守る道徳特別授業~いじめ・自殺のない国を目指して~」が実施されました。
作曲家・ピアニスト・シンガーである小 川 紗綾佳 様と、建築士・フルーティストである畠 中 秀 幸 様を講師にお招きし、音楽や朗読、食育等の話題を通して「いじめ・自殺」問題と命の尊さについて講演いただきました。
本校の吹奏楽部とのセッションもあり、楽しい雰囲気がありつつも、命の大切さや豊かな人生を歩むための考え方について真剣に考える場となり、生徒たちは大きな刺激を受けた様子でした。
ご講演いただきました小川様、畠中様、誠にありがとうございました。
3月10日(月)に、1年家庭基礎の授業で金融リテラシー授業を実施しました。
屈斜路郵便局の 三塚 勝也 様を講師に迎え、家計管理や資産運用について、講話やワークショップを行いました。
講義やディスカッションを通して、ライフイベントに必要なお金の重要性や投資についての基礎知識など、今後生きていくうえで大切となる金融リテラシーについて幅広く学ぶことができました。
三塚様、本日は誠にありがとうございました。
3月1日(土)に第61回卒業証書授与式が行われ、22名が卒業証書を受け取りました。
答辞では、「弟子屈高校でしかできないことや魅力をたくさんアピールしてほしい」「憧れや理想の人になるのではなく、自分自身を磨いていってほしい」と在校生へエールを送りました。
式終了後は、笑顔で最後のホームルームを行い、晴れやかな表情で弟子屈高校を巣立っていきました。
3年生のみなさん、卒業おめでとうございます。
2月27日(木)に、総合的な探究の時間「弟子屈探究」の中間報告会「自彊不息の日」を実施しました。
前半では、2年生が1年間の探究活動についてスライドにまとめ、各ブースに分かれて報告を行いました。1年生と教員、地学協働コーディネーターが、報告について質問や意見をしました。
後半では、1年生が来年度に向けた探究活動計画「探究構造図」を2年生に紹介し、2年生からアドバイスをもらいました。
当日はどのブースからも質問やコメントが飛び交い、校訓「自彊不息」の精神のもと、探究活動の成果や今後の課題について前向きに議論する姿を見ることが出来ました。
2月12日(水)に1学年で探究成果発表会を実施しました。
地域協働コーディネーター、本校教員を審査員に迎え、1学年で行った2回の地域巡検をもとに、各グループで弟子屈の魅力や課題を踏まえて作成した「弟子屈魅力発信プラン」を発表しました。審査員からは内容の構成や発表の方法など様々な視点から感想やアドバイスがあり、生徒たちはメモをとりながら内容を受け止めていました。来年度以降の探究活動に向けて、良い経験を積むことができたようです。
2月17日(月)に進学就職体験報告会が行われ、3年生の代表8名が1、2年生へ自分たちの進路活動について報告し、後輩たちへのアドバイスを送りました。
前半は全体への体験報告、後半は就職、専門学校、短大、大学と各進路に分かれての座談会が行われました。1、2年生から様々な質問がありましたが、3年生は丁寧に回答し、的確な助言を行うなど、先輩らしい姿を見せてくれました。1、2年生は今後の進路活動に向けての大きな刺激を受けることができた様子でした。
2月6日(木)に総合的な探究の時間「弟子屈探究」において、「アントレプレナーシップ授業」を実施しました。
株式会社コエルワCOOの 嶋 本 勇 介 様、同スタッフの 池 田 宙 夢 様を講師にお迎えし、探究活動の目標実現のため、課題に対し課題に対し新しい解決策を打ち出し、リスクを恐れず行動を起こす精神・姿勢である「アントレプレナーシップ」についてご講演いただきました。
クイズやワークショップを交えながら、「失敗を捉え直すことの大切さ」や、「挑戦が怖い時にはその『怖い』を分解してみること」など、今後の探究活動に生かせる様々な物事の見方・考え方を教えていただきました。
生徒たちは大きな刺激を受けたとともに、探究活動や校外活動などに対するモチベーションが増した様子でした。
嶋本様、池田様、誠にありがとうございました。
1月30日(木)~31日(金)にスキー授業を実施しました。
阿寒湖畔スキー場にて、30日(木)は2年生、31日(金)は1年生がスキー授業に臨みました。スキー初体験の生徒もいましたが、一生懸命練習に取り組むとともに、北海道の大自然を満喫している様子が見られました。
ご協力いただきました阿寒湖畔スキー場の皆様並びにインストラクターの皆様、誠にありがとうございました。
1月29日(木)に労働講話を実施しました。
株式会社Tomoni Solutionsの浜谷 裕稀 様を講師にお招きし、高校生と社会人の違い、社会人としての心構えについて講話をいただくとともに、電話応対や名刺交換の実践を行いました。
生徒たちからは、「挨拶や時間を守ることなど、当たり前のことが当たり前にできることが重要なのだと分かった」「名刺交換や敬語の使い方が実際にやってみると難しかったので、練習してできるようにしていきたい」という感想がありました。
浜谷様、誠にありがとうございました。
1月 17 日(金)に2年生を対象として助産師講話を実施しました。
助産院マタニティアイ院長の成瀬 恵様を講師にお招きし、胎児人形体験をはじめとして、妊娠や出産、性の多様性など性に関する知識を正しく理解するための講話をいただきました。
生徒たちは講話を通して、いのちの尊さや大切さについて改めて深く考えることができたようです。
成瀬様、誠にありがとうございました。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01学校いじめ防止基本方針(R07改定).pdf
1401
|
04/05 |
|
R7 学校の部活動に係る活動方針(弟子屈高校).pdf
1500
|
04/05 |
|
【校則等】令和7年度 新入生用ルールブック.pdf
1627
|
04/04 |
|
道立学校における教諭等の標準的な職務の内容及びその例並びに教諭等の職務の遂行に関する要綱.pdf
1602
|
2024/05/19 |
|