住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
【主な行事等】
4月8日(火) 始業式、着任式、入学式13:30
4月11日(金) PTA・文化体育後援会役員会 17:30~
4月17日(木)~18日(金) 1年宿泊研修
4月20日(日) 参観日、PTA・文化体育後援会総会
4月21日(月) 振替休業日
4月22日(火) 拡大ワーキンググループ会議 17:30~
9月6日(金)に弟子屈高校一日体験入学、『みんなの弟高デー』を実施しました。
弟子屈中学校、川湯中学校の三年生が来校し、説明会や体験授業を通して、弟子屈高校生での学びを体験していただきました。
説明会では、探究成果発表や部活動紹介など、生徒が中心となって弟子屈高校の魅力を伝えていました。また、体験授業では、中学生と高校生が協力して学びに向かう姿が見られました。
今回、参加していただいた方々、ご協力いただいた保護者の皆様、感謝申し上げます。
8月24日(土)~8月25日(日)に行われた、一般財団法人地域・教育魅力化プラットフォームが主催の地域みらい留学【高校進学】フェスin東京に参加しました。
地域みらい留学【高校進学】フェスは、全国の中学生が自分の住む都道府県を超えて、興味関心のある高校を進学先として考えるための説明会です。高校ごとのブースに全国の中学生とその保護者が入り、各高校の説明を受けます。
弟子屈高校からは2年生2名が参加し、弟子屈高校のブースに来た15組の参加者へ、生徒が主体となって魅力を伝えていました。道外の中学生やその保護者と関わることにより、より一層、弟子屈の魅力に気づかされたようです。
初めての参加にも関わらず、本校生徒が中学生へ主体的に、意欲的に会話をする姿を見て、他校の先生方からも感心のお言葉をいただきました。また、他校の生徒と交流の輪を広げるなど、本校にとっても、生徒にとっても有意義な時間となりました。
今回の活動にご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。
8月27日(火)に、3年生を対象に商工会・同友会面接指導を行いました。
就職試験に向けて、弟子屈町商工会・同友会の方々にご協力いただき、模擬面接を実施しました。実施後は、録画した動画をもとに、具体的な助言や指導をいただくことができました。
ご協力いただきました弟子屈町商工会・同友会の皆様、誠にありがとうございました。
8月26日(月)「弟子屈探究」において、屈斜路湖と釧路川の地形および動植物について調査し、地域の自然環境や、観光地弟子屈としての自然の魅力への理解を深めることを目的に、屈斜路湖周辺にて巡検を実施しました。
釧路川源流ネットワークより6名の講師を、フライショップチニタより1名の講師を迎え、釣りとカヌーを体験しました。 現地の水質調査や生態系を現地で学ぶことにより弟子屈町の自然の魅力を再発見することができました。
釧路川源流ネットワークの皆様フライショップチニタ様、お忙しい中貴重なお話やガイドをしていただき本当にありがとうございました。
8月10日(土)に、本校の1年生2名、3年生2名が摩周湖で英語による観光ガイドを実施しました。
てしかがえこまち推進協議会人財育成部会と連携し、外国から来た観光客の写真撮影の手伝いや摩周湖の説明、周辺スポットの紹介を英語で行いました。
はじめは緊張していた様子を見せていた生徒たちでしたが、やがて慣れていったのか、積極的に観光客へ話しかけていき、コミュニケーションをとる姿が見られました。世界中から多くの観光客が集まる弟子屈町で、英語を学び、実践することの意義を感じてくれたようです。
今回の取り組みにご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
名前 | 更新日 | |
---|---|---|
01学校いじめ防止基本方針(R07改定).pdf
1370
|
04/05 |
|
R7 学校の部活動に係る活動方針(弟子屈高校).pdf
1476
|
04/05 |
|
【校則等】令和7年度 新入生用ルールブック.pdf
1595
|
04/04 |
|
道立学校における教諭等の標準的な職務の内容及びその例並びに教諭等の職務の遂行に関する要綱.pdf
1574
|
2024/05/19 |
|