学校紹介動画

動画を見ることができない場合はこちらからご覧ください。

新着

ブログ

 4月18日(金)~20日(日)に行われた、春季バドミントン大会にて、2部男子決勝は3年生中澤さんと2年生坂井さんの同校対決となりました。フルセット20-20までもつれた接戦の末、見事坂井さんが優勝、中澤さんが準優勝しました。5月に行われる高体連に向けて充実した3日間となりました。  この勢いで、全員一丸となって高体連を戦い抜いていきます!!  
 本校で授業参観とPTA総会を実施しました。多くの保護者の方に来校していただき、授業の様子や生徒の日頃の学びの様子をご覧いただくことができました。また、PTA総会や学年懇談会を通じて、教職員と保護者の方々が直接話しをすることができ、普段の生徒・学校の様子を話し合うことができました。お忙しい中来校していただき、誠にありがとうございました。      
 昨夜はドミノ積み上げ大会で盛り上がり、学級の結束が高まりました。2日目は晴天のもと、カーリング体験でした。慣れない氷上の競技に苦闘しながらも、チーム対抗戦では大きな声で真剣に取り組む姿が見られました。全員元気に、有意義な研修を行うことができました。保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。                      
 1年生は無事にネイパル北見に到着しました。お昼をとった後はフォトラリーで常呂の町内を歩きました。少し肌寒さはありますが、雨にも当たらず、写真を撮りながら地域の魅力を発見したり、有意義な研修となりました。        
 4月9日(水)に対面式を行いました。初めて1年生が先輩たちと交流する行事です。学校行事の紹介や部活動紹介を通して、1年生と2・3年生が交流し仲を深めました。最後には新入生代表者が式を開いてくれたことへの感謝と今後の抱負述べました。これから弟子屈高校で活躍してくれることを期待しています。
4月8日(火)から新年度がはじまりました。今年度もよろしくお願いいたします。  午前に着任式・始業式を行いました。新しく着任された先生方の紹介があり、生徒会長から歓迎のあいさつがありました。全校生徒が登校し、すばらしいスタートとなりました。  午後から令和7年度入学式が挙行されました。 16名の生徒が無事入学を許可され、晴れて本校の一員となりました。 在校生・教職員一同心より歓迎いたします。充実した高校生活が送れるよう全力でサポートしていきたいと思います。   
 3月19日(水)に北海道地学協働アワード2024グランプリ授賞式が本校体育館で行われました。  地域の観光資源や学校行事への地域の協力など、本校が地域全体で子どもたちの学びや成長を支える地学協働の体制構築をしていることが評価され、全道17校の中でグランプリを受賞したことを賞して、北海道教育委員会 教育長の 中 島 俊 明 様から賞状を授与されました。 授賞式後は、本校生徒と地学協働コーディネーターによる中島教育長との懇談会が行われ、本校の活動内容や取組について交流しました。  
 3月24日(月)に修了式と離任式が行われました。  校長先生からは、今年度の生徒たちの活動に対する振り返りや次年度への激励の言葉が伝えられました。その後、離任式が行われ、離任される先生に生徒会から花束が贈られました。  離任される先生方、お疲れ様でした。
 3月18日(火)に和歌山大学出前授業を行いました。  和歌山大学観光学部 教授 竹 林 浩 志 様  標茶町役場観光商工課地域おこし協力隊 炭 田 晃 希 様 を講師にお招きし、探究活動の進め方や考え方、そして生徒が行っている探究活動への助言をいただきました。  生徒たちは、講師の方々の講演を通して、探究活動への新たな発見や気付きを得ることができて、非常に充実した様子でした。  竹林様、炭田様、どうもありがとうございました。
 3月13日(木)に令和6年度MA+CHプロジェクト講演会「命を守る道徳特別授業~いじめ・自殺のない国を目指して~」が実施されました。  作曲家・ピアニスト・シンガーである小 川 紗綾佳 様と、建築士・フルーティストである畠 中 秀 幸 様を講師にお招きし、音楽や朗読、食育等の話題を通して「いじめ・自殺」問題と命の尊さについて講演いただきました。  本校の吹奏楽部とのセッションもあり、楽しい雰囲気がありつつも、命の大切さや豊かな人生を歩むための考え方について真剣に考える場となり、生徒たちは大きな刺激を受けた様子でした。  ご講演いただきました小川様、畠中様、誠にありがとうございました。