住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
住所:〒088-3214 北海道川上郡弟子屈町高栄3丁目3番20号
TEL:015-482-2237 FAX:015-482-2532 MAIL:teshikaga-z0@hokkaido-c.ed.jp
・道外からの出願に係る入学者選抜における遠隔面接実施要項について(R7年10月28日up)
見学旅行3日目となる6日(木)は、都内自主研修を行いました。
生徒たちは事前に作成した研修計画をもとに、東京の名所や観光スポットを巡りました。研修計画には生徒たちが現在取り組んでいる「総合的な探究の時間(弟子屈探究)」に関連する場所も盛り込まれており、今後の探究活動のヒントを探しながら東京見学を楽しんでいるようでした。
見学旅行最終日は、浅草・東京スカイツリーを見学後、弟子屈へ帰着します。
見学旅行2日目は、東京ディズニーランド見学を実施しました。
生徒たちは数多くのアトラクションやパレードを楽しみつつも、事前学習で学んだ「おもてなしの精神」や「働くとは」について実際に見て学んでいる姿が印象的でした。
お土産もたくさん購入して、日本最大のテーマパークを満喫したようです。
11月5日(水)から第2学年は3泊4日の見学旅行に出発しました。
初日は、鎌倉方面へ行き、鎌倉大仏、鶴岡八幡宮を見学しました。夕食は横浜中華街で、本場の中華料理を食べました。生徒は歴史ある町や東京の壮大な景色を楽しみ、写真を撮りながら思い出作りをしている様子が見られました。
11月4日(火)に、相撲絵師の木下 大門氏による講演会が実施されました。
日本を代表する相撲絵師であるとともに本校の全日制第1期卒業生である木下 大門 氏が来校し、全校生徒の前で「60年後の君」と題して講演を行ってくださいました。
相撲絵師に至った経緯からその技法について、さらには人生を生きるうえで大切なこと等、様々な内容について語っていただきました。講演の最後には、「自分の『好き』をとことん追求してほしい」とメッセージをいただきました。
弟子屈高校の偉大な先輩の姿を見て、生徒たちは感銘を受けるとともに、自分の生き方や進むべき道について、改めて考えているようでした。
木下 大門様、誠にありがとうございました。
10月29日(水)全校パークゴルフ大会を実施しました。
伝統行事である強歩遠足が今年度中止となったため、代わりとして町内のパークゴルフ場で
パークゴルフ大会を実施しました。
気温が低く寒い中ではありましたが、みんな笑顔で最後まで楽しむことができました。
10月から、弟子屈高等学校公式Noteを開設しました。
Noteでは、この「T高日誌」とは別に、弟子屈高校生の日常や活躍を掲載していきたいと思います。もしよければ、以下のリンクからご覧になってください(本HP左の「SNS」のアイコンからも飛ぶことができます)。フォローもどうぞよろしくお願いします。
弟子屈高校公式Note
https://teshikaga-hs.note.jp/
10月22日(水)本校の選択授業である生涯スポーツでカヌー体験学習を実施しました。
屈斜路湖にある和琴半島を一周する予定でしたが、風のため波が高く、一周することはできませんでしたが、
紅葉が綺麗な中で、生徒も楽しみながらをカヌーを漕ぐことができました。
10月9日(木)に、1学年で仕事図鑑作成に向けたワークショップを実施しました。
1学年が総合的な探究の時間で作成する「弟子屈町仕事図鑑」の作成に向け、インタビューの仕方や効果的な写真の撮り方について、外部講師の方々のレクチャーを受け、練習を行いました。
質問の仕方やカメラの倍率による写真の変化といった具体的な内容から、インタビューをする際の心構えといった意識に関することまで、幅広い内容を教えていただきました。
生徒たちは楽しみながらも、熱心にメモをとり、今後のインタビューに向け気持ちを高めている様子でした。
10月11日(土)に開催予定の強歩遠足ですが、開催前1週間の時点で、実施コース上に2回のヒグマの目撃情報があること、うち1回は親子である可能性がある等の状況から、生徒の安全の確保が難しいと考えたため、誠に残念ではございますが中止と判断したことをご連絡いたします。
決定に際しましては、生徒が実際に歩行するコースに出没したことを重くとらえており、生徒の安全を最優先に考えた結果、このような決定に至りましたことを、何卒ご理解賜りますようにお願い申し上げます。
なお、中止に伴い、10月14日(火)は登校日となります。給食がありませんので、生徒の昼食の準備についてもあわせてよろしくお願いいたします。
保護者、関係者、卒業生の皆様 これまで強歩遠足の実現に向けてご準備いただきましたが、このような結果になり残念なことと存じます。今後とも様々な機会において、ご指導、ご鞭撻をいただきますようよろしくお願いいたします。
9月8日(月)、道警ふれあいコンサートが摩周観光文化センターで開催され、生徒全員で鑑賞しました。また、吹奏楽部員については音楽隊の方と午前中は研修会、午後からは一緒に演奏しました。鑑賞した生徒たちは普段聞くことのない迫力ある演奏やカラーガード隊のマーチングに大変満足した様子でした。また、吹奏楽部員は午前中は研修会、午後からは演奏と充実した1日を過ごしました。
音楽隊、カラーガード隊、弟子屈警察署、弟子屈町役場の皆様大変ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
本校の伝統行事であるこの強歩遠足も、50回を数えることとなりました。世界に誇れる摩周・屈斜路の雄大な自然の中を私たちと一緒に歩いてみませんか。健康・健脚に自信のある方のご参加をお待ちしています。
1.実施日
令和7年(2025年)10月11日(土)
(雨天延期の場合:10月12日(日))
※詳細は申込時に説明いたします。
2.集合時間・場所
<Aコース>
令和7年(2025年)10月11日(土)8:35
JR川湯温泉駅前パークゴルフ場集合
<B・Cコース>
令和7年(2025年)10月11日(土)1:00
弟子屈高校生徒玄関前集合
3.歩行コース(体力に合わせて次の中からお選びください)
<Aコース(昼35kmコース)>
9:00に川湯温泉駅前パークゴルフ場を出発し、屈斜路湖畔を巡り弟子屈高校へ戻るコース。
<Bコース(夜35kmコース)>
1:30に弟子屈高校を出発し、夜明けの摩周湖を見ながら川湯温泉駅前パークゴルフ場に至るコース。
<Cコース(昼夜70kmコース)
Bコース完歩後にAコースに挑む、気力体力の限界に挑戦するコース。(体力に自信の無い方はご遠慮ください。)
参加を希望される方は、HPで要項を確認のうえ、下記の申込用紙に必須事項を記入し、参加費1,000円を添えて、本校事務室に9月19日(金)までにご提出ください。なお、下のURLからも申込できます。
一般の方の申込はコチラ
8月9日(土)に本校1年生1名が摩周湖にて英語による観光ガイド活動を実施しました。
てしかがえこまち推進協議会人財育成部会と連携し、外国から来た観光客の写真撮影の手伝いや摩周湖の説明、さらには弟子屈町について英語や身振りを交えながら紹介しました。
当日はあいにくの天気ではありましたが、生徒は訪れた観光客の方へ積極的に声をかけ、観光のサポートをしていました。途中では観光客の方から話しかけられ、一緒に写真を撮るなど、微笑ましい場面もありました。
世界中から多くの観光客が集まる弟子屈町の魅力を改めて確認するとともに、英語というツールを使うことで世界中とコミュニケーションが取れる楽しさを知ってもらうことができたようです。
3年生の選択授業「論理・表現Ⅱ」において、外国人観光客に向けた英語POP制作活動を行いました。
デザインや伝わりやすい表現を意識したPOPを制作し、弟子屈町にある道の駅「摩周温泉」内直売所において、実際に展示していただきました。現在展示中ですので、お立ち寄りの際はぜひご覧ください。
7月4日(金)に3学年総合的な探究の時間「弟子屈探究」の成果発表会を実施しました。
1、2学年や、これまで探究活動に協力していただいた外部講師の方々や地域の方々に、2学年の頃から約1年間活動してきた探究成果をポスターにまとめ、ポスターセッション形式で発表しました。
質疑応答ではさまざまな角度からの質問や意見が交わされ、活発なものとなりました。発表終了後の意見交流・講評会では、外部講師の方々から探究活動の振り返りや反省、今後の展望についてお話がありました。
3年生たちは、今回の発表会を通して、探究的なものの見方・考え方をより深めるとともに、自分の成長や課題をまた一つ感じることができたようです。
7月16日(水)に薬物乱用防止・防犯教室を実施しました。
弟子屈警察署の方を講師に迎え、前半は違法薬物に関する講義を聴き、後半は実際に実技を行いながら護身術について学びました。
薬物や不審者など、危険なことは身近に潜んでいます。自分自身を守るため、こうした知識を積極的に学んでいきたいものです。
弟高祭2日目は、生徒会企画をはじめとした様々なイベントが行われました。
自由発表では、有志生徒が個性を活かしたパフォーマンスを発揮し、生徒や来場した地域の方々を盛り上げていました。HR模擬店では各学年のテーマに合わせて、フォトスポットや焼きそば・チュロスの販売など、各クラスが工夫を凝らした展示を行い、学校祭を盛り上げていました。
最後に行われた後夜祭では「ねぎらいビンゴ」と称し、学年の垣根を越えてお互いのがんばりを讃え合うという素敵な光景が見られました。
今年の弟高祭は、テーマである「『宵彩』~戯れに咲く宵の綺譚~」のごとく、生徒一人ひとりの思いが彩りとなり、咲き誇る姿を見ることができました。
ご協力いただきました地域の皆様、ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。
令和7年7月12日(土)・13日(日)に第64回弟高祭を開催しました。
1日目は開祭式から始まり、ファッションショーでは各学年の趣向を凝らした衣装が発表されました。くす玉も成功し、熱気に包まれた良い開祭式となりました。
午後からは町内にある釧路川ふれあい広場に移動し、吹奏楽部の演奏と各クラスのアトラクション(ダンス)発表を行いました。大勢の町民の皆様の前で、練習してきた成果を見せることができました。
6月21日(土)~22日(日)に、地域みらい留学(全国募集)に係る説明会「高校進学フェスin東京」に本校生徒2名が代表として参加してきました。
数多くの高校が参加する中、生徒たちは本校の概要や特徴、弟子屈町での生活の魅力などを全国から来た中学生や保護者に説明していました。画像や動画を活用しつつ、見学に来た中学生や保護者の方とコミュニケーションを取りながら説明する姿は、弟子屈高校生として非常に頼もしいものでした。
説明会後は同じく説明会に参加した他校生徒との交流会も行われました。同じ学校魅力化に携わる全国の仲間とのふれあいは、生徒たちにとって大きな刺激となったようです。終了後には一緒に写真を撮るなど、親睦を深めているようでした。
熱心に本校の説明を聞いてくれた中学生のみなさんありがとうございました。来年の入学式でお会いできるのを楽しみにしています。
6月17日(火)に、1学年が総合的な探究の時間「弟子屈探究」において硫黄山・つつじヶ原自然探勝路の巡検を行いました。
日本山岳ガイド協会認定登山ガイドの 山口 岳 様 を講師にお招きし、硫黄山~川湯ビジターセンターまでの道のりを、地球の歴史を学び・感じながら歩く「Deep Time Walk」を行いました。宇宙のはじまりから人間の文明まで、様々なトピックに触れながら弟子屈の大自然を思う存分満喫しました。
生徒たちは事前指導から本巡検、そして事後指導を通して、今まで見えてこなかった新しい視点や考え方、生き方に触れ、多くの学びと刺激を得ることができたようです。
いよいよ来週開催となります。たくさんの皆様のご来校をお待ちしております。
| 名前 | 更新日 | |
|---|---|---|
|
01学校いじめ防止基本方針(R07改定).pdf
2578
|
04/05 |
|
|
R7 学校の部活動に係る活動方針(弟子屈高校).pdf
2686
|
04/05 |
|
|
【校則等】令和7年度 新入生用ルールブック.pdf
2987
|
04/04 |
|
|
道立学校における教諭等の標準的な職務の内容及びその例並びに教諭等の職務の遂行に関する要綱.pdf
2943
|
2024/05/19 |
|